このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL.04-7197-7602
診療時間 10:00~13:00
14:30~19:00

歯科医師紹介

理事長(歯科医師)

康本 征史
Yasumoto Masafumi
生まれも育ちも柏市十余二で、男5人兄弟の3番目に育ちました。
つくばエキスプレス線が開通してから、駅周辺は数年前と比べ大きく変わりました。見慣れた雑木林が無くなっていくのは寂しい気持ちもありますが、新しい街ができていくダイナミックさも感じております。
自分で言うのも何ですが、長所も短所も「やさしい」です。自分自身のことは先送りする事が多く医者の不養生もありましたので、現在は自身の身体のメンテナンスの時間もとるようにしています。
経歴
  • 1965年 … 千葉県柏市生まれ
    1977年 … 西原小学校 卒業(西原小最初の1年生)
    1980年 … 西原中学校 卒業(柏中1年在籍後分校へ、西原中最初の2年生)
    1984年 … 千葉県私立東邦大学付属東邦高等学校 卒業
    1991年 … 東北大学歯学部 卒業
    1991年 … 一般歯科 勤務
    1994年 … 康本歯科クリニック 開設
    2000年 … 予防歯科センター・柏 開設
    2010年 … 柏インプラントセンター 開設
    2014年 … 柏の葉総合歯科・小児歯科 開設
    2015年 … 医療法人社団 感・即・動 設立
  • 【所属団体】
    医療法人社団 感・即・動   理事長
    一般社団法人 日本歯科イノベーション協会   会長
    日本口腔検査学会   事務局長
    日本ヘルスケア歯科研究会
    NPO法人well-being
    柏歯科医師会   前衛生担当理事
    七郡市勉強会(柏、松戸、流山、我孫子、野田、取手、守谷)主宰
  • 【所属団体】
    医療法人社団 感・即・動   理事長
    一般社団法人 日本歯科イノベーション協会   会長
    日本口腔検査学会   事務局長
    日本ヘルスケア歯科研究会
    NPO法人well-being
    柏歯科医師会   前衛生担当理事
    七郡市勉強会(柏、松戸、流山、我孫子、野田、取手、守谷)主宰
創立25周年記念式典
スタッフ懇親会
講演会
スタッフ懇親会

歯科医師(常勤医)

刈屋陽子
Kariya Yoko
■ 経歴
東北大学歯学部卒
■ 所属団体
日本小児歯科学会
日本抗加齢医学会
ドライマウス研究会
KIJマクロビオティックアドバイザー
羽田 健
Hata Takeshi
■ 経歴
東北大学歯学部卒業
■ 所属団体日本顎咬合学会認定医
日本臨床歯周病学会
坂田美幸
Sakata Miyuki
■ 経歴
北海道大学歯学部卒業
北海道大学大学院歯学研究科口腔医学専攻(クラウンブリッジ)
歯学博士号取得
■ 所属団体
日本補綴歯科学会
日本口腔インプラント学会
植田洋二
Ueda Yoji
■ 経歴
東京医科歯科大学歯学部卒業
東京医科歯科大学大学院摂食機能保存学分野専攻
歯学博士取得
東京医科歯科大学摂食機能保存学分野非常勤講師
■ 所属団体
日本補綴歯科学会
日本デジタル歯科学会
小林孝誌
Kobayashi Takafumi
■ 経歴
東京歯科大学卒業
■ 所属団体
東京歯科大学口腔インプラント科所属

富田悠介
Tomita Yusuke

■経歴
東北大学歯学部卒業
■所属団体
日本口腔外科学会
日本口腔診断学会

根井真緒
Mao Nei
■経歴
鹿児島大学歯学部卒業
植田洋二
Ueda Yoji
■ 経歴
東京医科歯科大学歯学部卒業
東京医科歯科大学大学院摂食機能保存学分野専攻
歯学博士取得
東京医科歯科大学摂食機能保存学分野非常勤講師
■ 所属団体
日本補綴歯科学会
日本デジタル歯科学会

歯科衛生士紹介

定期的なメンテナンスや口腔機能検査などを行います。口腔ケアなど気になることがありましたら、何でもご相談ください。

高橋 順子
青柳 寛子
瀬谷 紗耶香
戸谷 美月
三坂 舞
久保 朱里
三木 望
坂上 遥
佐野 潤子
三坂 舞
久保 朱里
三木 望
坂上 遥
佐野 潤子

専門医紹介

  専門医によるスペシャリスト外来  

 当院では、各分野でのスペシャリストによる診療が完全予約で受けられます 

口腔外科

中岡 一敏 Nakaoka Kazutoshi
長年にわたる口腔顎顔面領域の治療経験を活かし、専門性の高い診療を提供できると自負しています。
親知らずの抜歯、インプラント治療などの小手術では、安全・確実・迅速で高レベルの手術を提供します。また、顎関節症、顎変形症、口腔がんなどの診断や治療相談も可能です。
むし歯、歯周病のみならず、口腔顎顔面領域の心配事があれば一度相談にいらしてください。
経歴
  • 1994年・・・東北大学歯学部卒業
    1994年・・・鶴見大学歯学部口腔外科学第1講座(現 口腔顎顔面外科学講座)入局
    歯学博士
    鶴見大学歯学部口腔顎顔面外科学講座 講師
    日本口腔外科学会認定専門医・指導医
    日本口腔科学会認定医・指導医
    日本顎関節学会専門医
    日本顎顔面インプラント学会専門医
  • 【所属学会】
    日本口腔外科学会、アジア口腔顎顔面外科学会、日本顎変形症学会、日本顎関節症学会、日本顎顔面インプラント学会、日本口腔インプラント学会、 有病者歯科学会 他
  • 【所属学会】
    日本口腔外科学会、アジア口腔顎顔面外科学会、日本顎変形症学会、日本顎関節症学会、日本顎顔面インプラント学会、日本口腔インプラント学会、 有病者歯科学会 他
OPEの様子

口腔外科

後藤 紗羅 Goto Sara

歯科治療は、痛い・怖いといった不安が多いかと思います。
ましてや口腔外科での治療と聞くとさらに恐怖心は倍増します。
診療の際は、なるべく不安要素を軽減できるよう事前に十分にカウンセリングをさせて頂くお時間を頂戴してから治療を進めさせて頂きます。
気になることがございましたら、どんなことでも構いませんのでお声掛け頂ければと思います。

経歴
  • 2014年 鶴見大学歯学部卒業、歯科医師免許取得
    鶴見大学歯学部付属病院 口腔・顎顔面外科勤務
    東芝林間病院 歯科・口腔外科勤務(麻酔科研修終了)
    博慈会記念病院 歯科・口腔外科勤務
  • 2014年 鶴見大学歯学部卒業、歯科医師免許取得
    鶴見大学歯学部付属病院 口腔・顎顔面外科勤務
    東芝林間病院 歯科・口腔外科勤務(麻酔科研修終了)
    博慈会記念病院 歯科・口腔外科勤務
カウンセリングを大切にしています

根管治療

中山 大蔵 Daizo Nakayama

 大学生時代、様々な臨床実習をしていく中で、「根管治療はなんて難しいんだ!!」
ということだけで、東京医科歯科大学の第三保存学教室(現歯髄生物学分野)の扉を叩いて、早、18年も立ちました。
おかげ様で、幸運なことに歯科医師1年目から、歯科用実体顕微鏡(マイクロスコープ)を用いた歯科治療に携わることが出来、今も精密な治療をすることが出来ています。

歯の大きさは大きくても1センチ四方ぐらい。
そこに、1㎜以下、場合によっては0.1㎜ほどの根管(神経の管)をさがしだして、キレイにしなければなりません。
言うなれば、満員の柏スタジアムの中から裸眼で友達を探すようなモノです。
確実に探すには、おおよそこの辺にいるだろうと予想をつけて、双眼鏡等で探すでしょう。
歯でも同じような事を、歯科用実体顕微鏡(マイクロスコープ)を用いて、根っこの治療を行っていきます。

どれだけいいものを被せても、根っこの治療が良くならなければ、被せものを壊して、また再治療をしなければなりません。
いい家を建てるには、まずは、地盤と基礎をしっかりと作っていきます。
貴方は、どのような家を建てていきますか?
もとい、どのような歯を入れていきますか?(笑)
一緒に、将来にわたって、なるべく長い期間、歯を意識せずに過ごせる様にしていきましょう!!

経歴
  • 1972年5月31日生   石川県出身
    1996年 … 東京医科歯科大学卒業
       〃       … 東京医科歯科大学第三保存学講座(現  歯髄生物学講座)入局
    2002年 … 中山歯科医院就職
    2011年 … 中山歯科医院院長
    2014年 … 新ブランド  dental association Q
    現在に至る
  • 【所属団体】
    アメリカ歯内療法学会(AAE:American Association of Endodontists)
    アメリカ顕微鏡歯科学会(AMED)
    日本顕微鏡歯科学会(JAMD:Japan Association of Microscopic Dentistry)  評議員・認定医
    臨床歯内療法学会
    日本審美歯科学会
    トロント大学CDE  認定医
  • 【所属団体】
    アメリカ歯内療法学会(AAE:American Association of Endodontists)
    アメリカ顕微鏡歯科学会(AMED)
    日本顕微鏡歯科学会(JAMD:Japan Association of Microscopic Dentistry)  評議員・認定医
    臨床歯内療法学会
    日本審美歯科学会
    トロント大学CDE  認定医
研修会の様子
後進育成にも力を入れています
後進育成にも力を入れています

根管治療

田澤 建人 Tazawa Kento

根管治療は歯科治療の中でも発展目覚ましい分野です。歯科用CT(CBCT)、歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)、Ni-Tiファイルの普及により、従来よりも精度の高い治療が可能となりました。一方で、これらを自由に使いこなし精度の高い治療を行うためには、相当の経験・修練が求められ、根管治療は専門性が高い治療となっていることも事実です。

また毎年のように新しい器具や考え方が出てきますので2,3年も経てばその当時最新と言われていた治療法や器具が古いという認識に変わります。もちろん、これら新しいものが常に正しい・良いものとは限りません。大学で根管治療を専門に行う身として、流行に踊らされるのでなく、正しい理論・エビデンスをもって、時には自分で実験を行い新しい器具・治療法を取り入れています。

実際の診療では、長年根管治療に関する臨床、研究、教育に携わってきた経験を活かし、最新機器を取り入れた精密で高度な治療を提供いたします。また、実際の治療過程をなるべくお見せすることで患者様にもわかりやすい透明性の高い治療を心掛けていますので、根管治療を検討されている方はぜひ一度ご相談ください。

経歴
  • 2011年3月 広島大学歯学部卒業
    2011年4月 東京大学医学部附属病院 顎口腔外科・歯科矯正歯科 臨床研修医
    2013年4月 東京医科歯科大学大学院 歯髄生物学分野 入学
    2015年8-10月 Queen's University Belfast 留学
    2017年3月 東京医科歯科大学大学院 歯髄生物学分野 卒業(歯学博士取得)
    2017年4月 東京医科歯科大学大学院 歯髄生物学分野 医員
    2019年4月 東京医科歯科大学大学院 歯髄生物学分野 助教
    2020年8月 University of Michigan School of Dentistry Research Fellow (留学)
    2022年 DENT 737 COURSE (Division of Endodontics, University of Michigan) Teaching Instructor
    2022年8月 東京医科歯科大学大学院 歯髄生物学分野 助教 (復職)
    ~現在に至る

  • [資格]
    ・日本歯科保存学会 歯科保存治療認定医 (2017年10月)
    ・臨床研修指導歯科医師 (2018年12月)
    ・Dental education program, 34th Annual Review of the Biologic and Clinical Aspects of Endodontology (2021, University of Michigan School of Dentistry) 修了
    ・Dental education program, 35th Annual Review of the Biologic and Clinical Aspects of Endodontology (2022, University of Michigan School of Dentistry) 修了

    [受賞]
    ・東京医科歯科大学大学院学生研究奨励賞 受賞(2015年5月)
    ・2018年度バランスユニット若手研究者ワークショップ優秀賞受賞(2019年1月)
    ・2019年度バランスユニット若手研究者ワークショップ最優秀賞受賞(2019年2月)
     2019年度日本歯内療法学会優秀論文賞(2020年6月)


    [所属学会]
    ・日本歯科保存学会
    ・日本歯内療法学会
    ・International Association for Dental Research

    [著書]
    ・歯内療法のパラダイムシフト(マイクロスコープがもたらした可視化の歯内療法)  クインテッセンス出版 2020年06月
    ・海外便り クインテッセンス出版 2021年2月

    [業績]
    (筆頭著者・責任著者のみ表示)
    1.Transient receptor potential mela statin (TRPM) 8 is expressed in freshly isolated native human odontoblasts. Tazawa K, Ikeda H, Kawashima N, Okiji T. Arch Oral Biol. 2017 Mar;75:55-61.
    2.ラット正常歯髄におけるLYVE-1陽性マクロファージはCD163を発現する. 田澤建人,川島伸之,草野雅彦,池田英治,興地隆, 日本歯内療法学会雑誌40巻1号2019年1月P7-13
    3.Transient Receptor Potential Ankyrin 1 Is Up-Regulated in Response to Lipopolysaccharide via P38/Mitogen-Activated Protein Kinase in Dental Pulp Cells and Promotes Mineralization. Tazawa K, Kawashima N, Kuramoto M, Noda S, Fujii M, Nara K, Hashimoto K, Okiji T.Am J Pathol. 2020 Dec;190(12):2417-2426. 
    4.Kinetics of LYVE-1-positive M2-like macrophages in developing and repairing dental pulp in vivo and their pro-angiogenic activity in vitro. Kieu, T. Q., *Tazawa, K., Kawashima, N., Noda, S., Fujii, M., Nara, K., Hashimoto, K., Han, P., & Okiji, T. (2022). Scientific reports, 12(1), 5176.
  • [資格]
    ・日本歯科保存学会 歯科保存治療認定医 (2017年10月)
    ・臨床研修指導歯科医師 (2018年12月)
    ・Dental education program, 34th Annual Review of the Biologic and Clinical Aspects of Endodontology (2021, University of Michigan School of Dentistry) 修了
    ・Dental education program, 35th Annual Review of the Biologic and Clinical Aspects of Endodontology (2022, University of Michigan School of Dentistry) 修了

    [受賞]
    ・東京医科歯科大学大学院学生研究奨励賞 受賞(2015年5月)
    ・2018年度バランスユニット若手研究者ワークショップ優秀賞受賞(2019年1月)
    ・2019年度バランスユニット若手研究者ワークショップ最優秀賞受賞(2019年2月)
     2019年度日本歯内療法学会優秀論文賞(2020年6月)


    [所属学会]
    ・日本歯科保存学会
    ・日本歯内療法学会
    ・International Association for Dental Research

    [著書]
    ・歯内療法のパラダイムシフト(マイクロスコープがもたらした可視化の歯内療法)  クインテッセンス出版 2020年06月
    ・海外便り クインテッセンス出版 2021年2月

    [業績]
    (筆頭著者・責任著者のみ表示)
    1.Transient receptor potential mela statin (TRPM) 8 is expressed in freshly isolated native human odontoblasts. Tazawa K, Ikeda H, Kawashima N, Okiji T. Arch Oral Biol. 2017 Mar;75:55-61.
    2.ラット正常歯髄におけるLYVE-1陽性マクロファージはCD163を発現する. 田澤建人,川島伸之,草野雅彦,池田英治,興地隆, 日本歯内療法学会雑誌40巻1号2019年1月P7-13
    3.Transient Receptor Potential Ankyrin 1 Is Up-Regulated in Response to Lipopolysaccharide via P38/Mitogen-Activated Protein Kinase in Dental Pulp Cells and Promotes Mineralization. Tazawa K, Kawashima N, Kuramoto M, Noda S, Fujii M, Nara K, Hashimoto K, Okiji T.Am J Pathol. 2020 Dec;190(12):2417-2426. 
    4.Kinetics of LYVE-1-positive M2-like macrophages in developing and repairing dental pulp in vivo and their pro-angiogenic activity in vitro. Kieu, T. Q., *Tazawa, K., Kawashima, N., Noda, S., Fujii, M., Nara, K., Hashimoto, K., Han, P., & Okiji, T. (2022). Scientific reports, 12(1), 5176.
治療の様子

歯周病治療

小川 秀仁 Ogawa Hidehito
早いもので、私が大学を卒業してから25年以上経ちました。これまで、さまざまな症例を治療してまいりました。その中でも日本人の約80%が罹患していると言われいる歯周病について、勉強と研鑽を積み重ねて来ました。歯周病と一口言いましてもその病態は必ずしも一様ではなく、それぞれの状況に合わせた適切な治療計画と技術が求められます。
 
豊富な臨床経験と科学的背景に裏付けられた診療は、患者様の健康と人生の楽しみに寄与出来るもと考えます。残念ながら、日本における歯科保険治療は、万全ではない現状がございます。日本以外の諸外国に目を向ければ多種多様のより良い材料と治療方法があるのです。おいしくものが食べられることは誰もの願いです。健康の源は?と今一度考え直すことで、健やかで希望に満ちた未来があるかもしれません。
経歴
  • 1994年 … 日本歯科大学卒業
    勤務医としての研鑽の後
    1999年 … おがわ歯科クリニック開業
  • 【所属団体】
    日本大学松戸歯学部 非常勤講師
    日本顕微鏡歯科学会認定医
    日本歯科放射線学会認定医
    日本口腔インプラント学会会員
    日本顎顔面インプラント学会会員
    ITI(International Team for Implantology)メンバー
    CID(Center of Implant Dentistry)Club理事
    NPC(Naoshi Perio Club)メンバー
    OJ(Osseointegration study club of Japan)会員
    SJCD(Society of Japan Clinical Dentistry)会員
    AMED(Academy of Microscope Enhanced Dentistry)会員
    日本歯科医師会会員
  • 【所属団体】
    日本大学松戸歯学部 非常勤講師
    日本顕微鏡歯科学会認定医
    日本歯科放射線学会認定医
    日本口腔インプラント学会会員
    日本顎顔面インプラント学会会員
    ITI(International Team for Implantology)メンバー
    CID(Center of Implant Dentistry)Club理事
    NPC(Naoshi Perio Club)メンバー
    OJ(Osseointegration study club of Japan)会員
    SJCD(Society of Japan Clinical Dentistry)会員
    AMED(Academy of Microscope Enhanced Dentistry)会員
    日本歯科医師会会員
講演の模様
学会参加、スペイン・バレンシアにて
歯学部での講義風景
顕微鏡下の手術
学会参加、スペイン・バレンシアにて

矯正歯科

萬代 弘毅 Bandai Hiroki
こんにちは。歯科医師の萬代弘毅(ばんだいひろき)と申します。
父親が転勤族のサラリーマンで、愛知県半田市で生まれたのですが、その後、静岡県富士市・神奈川県茅ヶ崎市・埼玉県北足立郡伊奈町と移り住みました。小学生から中学生までは野球をしており、高校生の時はバドミントンを少しやっていました。
大学卒業と同時に歯科矯正学講座に入局し、それ以来24年間、矯正治療のみをしてきました。

矯正治療は単に歯並びをよくするだけで無く、噛む(噛みきる)ことが出来なかったものが出来るようになったり、口元を気にして笑顔がぎこちなかったものが自然に笑えるようになったりして、機能的にも精神的にもより良い環境に導いてくれます。

近年、幼児期に歯並びの治療を始める先生が増えてきました。私は最終的な永久歯列を考え、本当に必要な治療を正しい時期に受けていただきたいと思っております。よって、矯正治療を受けられる方のお口の中の状態・年齢・生活環境などをよく考えて、矯正治療を勧めております。そのためには治療開始前によく話し合って、お互いが納得した上で治療を開始しております。矯正治療を受けようと思われたら、その思いや不安な点を十分にお話しいただければと思っております。
経歴
  • 1965年 … 愛知県半田市生まれ
    1984年 … 埼玉県立浦和高等学校卒業
    1991年 … 東北大学歯学部卒業
    1991年 … 東北大学歯学部歯科矯正学講座入局
    歯科医師免許取得
    1995年 … 東北大学大学院歯学研究科修了
    東北大学歯学部附属病院矯正科勤務・文部教官助手
    2001年 … 東北大学歯学部附属病院退職康本歯科クリニック勤務
  • 【所属団体】
    日本矯正歯科学会
    東京矯正歯科学会
    日本顎関節学会
  • 【所属団体】
    日本矯正歯科学会
    東京矯正歯科学会
    日本顎関節学会
      
趣味はJリーグ観戦
病院スタッフとバドミントン
趣味はJリーグ観戦

矯正歯科

萬代 恵美子 Bandai Emiko

はじめまして。矯正医の萬代恵美子と申します。

私が自分の矯正治療を始めたのは大学へ入ってからです。小学生の頃、親に治療を勧められたことはありましたが「痛い」というのを聞いて尻込みしてしまいました。今、相談にいらっしゃった小学生のお子様がやりたくない、という気持ちがよく分かります。

卒業と同時に大学の矯正科へ入局し、現在まで(子育てのため、現場を離れた時期はありますが)矯正医として患者さんと関わらせていただいています。

矯正治療は年単位での治療になります。その後の保定期間を含めるとさらに長くなります。従って治療方針を決める上で「今、その治療が本当に必要なのか」を大切にしています。長い期間の中で適切な時期に、必要な治療を患者さんには受けて頂きたいと思います。また、治療を通して自分自身でお口の中の健康、さらには自分の身体の健康を守るという意識を持てるようになって頂きたいと思います。少しでもそのお手伝いができれば幸いです。

何か分からないこと、不安に思っていること、気になることなどありましたら、どうぞお声がけください。

経歴
  • 千葉県立千葉東高校卒業

    1992年・・・東北大学歯学部卒業
            同歯科矯正学講座 入局
    1997年・・・東北大学歯学部 文部教官助手
                        歯学博士取得
    2000年3月・・・同退職

  • 【所属団体】
    日本矯正歯科学会
    東京矯正歯科学会

  • 【所属団体】
    日本矯正歯科学会
    東京矯正歯科学会